COUNTER


Access Analysis

tabelog.com


2014年12 月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Powered by Typepad

« ロンドンでウニの殻を剥く | メイン | 7,000ドル割れ »

コメント

hitsuji

なるほど、こうやって
日本男児とイギリス紳士が出来上がっているわけですね〜!
なかなか奥深いんだなあ。
でも、
普通にポケットあるのって
便利だと思うんだけれどどうなんでしょうね?

eiko

うん いいじゃない!
思うに、ヨーロッパ人はビジネスの場では
ポケットのないドレスシャツを着てることが多い気がするわ。
ポケットをつけたのはアメリカ人と言われているから、
日本人もそれに習ったのかもね。
ペンやら携帯やらタバコやら入れるには便利だけど、
その上からジャケットを着たらせっかくのシルエットが台無し・・
と思うのだけれど。

個人的には日本のワイシャツよりも、ドゥエボットーネのイタリアよりも、このさらっとしたドレスシャツがハートにぐっときます。

日本もイギリス並みにタバコ税が上がったらポケットなくなるかしら?

japako

あ~。ロンドン使用ゲットしましたね~。

日本にいると、気づかない事も海外行くと

間違い探しの用に、気づきますね。


お勉強になります~♪

パッキー

さらに、Saville Rowの紳士服店てスーツを仕立てたら、ますますますます本物のジェントルマンですねー。

Shibuya

>hitsujiさん

ポケット、ないのを着てみて改めて気付いたけれど、僕は全然使ってなかったんだよなあ。
やっぱりタバコを吸う人でない限り、いらないかもしれないと思ったのでした。

Shibuya

>eiko

イギリスに来て特に思ったけれど、日本が取り入れている西洋文化ってアメリカ式のものが多いとよね。
そもそも英語教育も、アメリカンアクセントだし。

ハートにぐっときてもらえたようで何よりです!

Shibuya

>japakoさん

前のコメントもそうだったけど、「使用」じゃなくて、「仕様」です。
ほんと、住んでみると気付くこといっぱい!

Shibuya

>パッキーさん

うぅ、やっぱりスーツも仕立てないと駄目ですか・・・。
検討課題とします。

パッキー

だって、「背広」の語源ですもの!!

japako

あははー。すみません。間違えてましたね~。

Shibuya

>パッキーさん

たしかに仰るとおりです。
検討課題というか、善処いたします。

Shibuya

>japakoさん

分かればよろしい。笑

Maru

うちのオフィスでは、カバレッジがポケット付のシャツを着てるとみっともない、と社長が怒ってるよ。でも、なぜ、ポケット付がだめなのか、このブログを読むまで知らなかった。勉強になったわ。ありがとう。
そういえば、先日、米国から友人が遊びに来て東京案内をしていたのですが、その際に彼女が一番驚いていたもの、それはホットドリンクがでてくる自動販売機でした。彼女の目を通して客観的に日本での日常を見ることができて面白かったです。

Shibuya

>Maruさん

さすが!
うちは日本人は大半ポケット有りでした。
やっぱり洗練された外資系は違うねえ。

確かに海外でホットドリンクが出る自動販売機見ないかもなあ。

この記事へのコメントは終了しました。